「私にも使えるかな?」
「HTMLを知らなくてもいいなんてうそでしょ?」
最初は信じられませんでした
でも、実際にこのページを作り始めてから、一度も
HTMLタグをさわっていないのは事実です。
お客様の声をみても、
「難しいHTMLを記述する必要もありませんし
「word」感覚でサクサクできます」
という意見もありました。
基本的にパーツの入れかえと文章の入れかえだけで
お気軽にサイトが完成します
たとえば、画像を文中に入れたい場合は
画像パーツを文中までドラッグして
そのあと「画像の選択」ボタンを押し
サイトに入れたい画像を選ぶだけで
画像を入れることができます
画像を選びます
画像を選んだら、画像が画面に入ってきます。
上の3つの画像↑↑はこんな風にして
文中に入れていきました。
すごくカンタンだと思いませんか?
もちろん、使いたい画像は事前に用意しておく
必要がありますので、画像加工の技術もある程度
知っておいたほうがいいですが、画像挿入もすぐできそうです
文字を太字にしたり、大きさを変えたりするのも
ボタン一つでできますので、簡単です。
このサイトは「spモード」といって
HTML言語を知らなくてもサイトが作れる
モードで作ってみました。
いかがですか?
誰でもホームページが作れそうって思いませんか?
下のテンプレート↓↓は今見ていただいている
サイトの基になったテンプレートです
このテンプレートを前に何から手をつけたらいいのか・・
ある程度ホームページ作成経験のある私でも
初め途方に暮れたのも事実です。
テンプレートのサンプルはこちらをクリックすると見れます
→ホームページビルダー21 サンプルテンプレート
「何から手を付けたらよいのかわからない」ので、
「違和感たっぷりでメーカーが言うほど簡単ではない」と
感じられる人も多いです。
そんなときは、1つづつ画像、文章を入れ替えることを
始めてください。次第に慣れてきますから。
「難しいことはできません」
「単純ですが、素人にはこれで十分だと思います」
もし、あなたがこのサイトを見て、
「これで十分」と感じられたら
このソフトを使う価値があるかもしれません。
ただ、多くの方が「限界」を感じておられる
のも事実です。
「リニューアルしようと思ったけど、
自由度がなく その気になれなかった」
という声もありました。
備え付けのテンプレートの枠を飛び出して
自分なりのサイトを作ろうと思うと「ちょっと苦しい」
という感じです
また、あまりに簡単に出来上がってしまうので
HTMLの知識は身に付きません。
HTMLに慣れなければカスタマイズはできません
とはいえ、「特別に凝ったことはしなくていい」と
お考えの方には「使いやすいいい商品」だと思います。
でも、そこまで凝らなくていいとお考えなら、
安い商品もありますし、ほかの選択肢もあるかも
しれませんね
コストパフォーマンスを考えるとどうなる?
コストを考えると 考えが変わる?
「ほかの選択肢もあるかも」とお伝えしましたが・・
私が考える選択とは、コストを考えた選択です
「あまり凝ったことまでしなくていい」とお考えの
方なら、
「簡単なページを作るだけでいい」とか
「自分で楽しむだけだから、HTMLまで覚えなくていい」
とかお考えの方が大半なのでは? と思います。
ホームページソフトを購入してwebサイトを公開する
ということは「ホームページ作成ソフト」のほかに
「レンタルサーバー」と「ドメイン」が最低でも必要です
例えばレンタルサーバーなら、私が使っている
エックスサーバー であれば、毎月1,080円の
サーバー利用料がかかります。
(年換算すると1,080円×12ヶ月=12,960円です)
なお、ビルダーサービスを利用すると月間1,522円なので
年換算すると18,264円です。
ドメインはこのページのドメイン
「http://homepagebuilder.biz/」を、
年間1,598円で更新しています
ちなみにドメインは ムームードメインで
取得しています。
合計すると年間14,558円のランニングコストが
かかっているということになりますね。
ホームページ・ビルダー21 バリューパック 通常版
であれば、H28.10.29現在、15,817円の値段で買えます
つまりソフト代+ランニングコストで初年度約3万円を
かけているということです。
「簡単なものを作るだけでいい」というコストが
年間3万円ってどうですか?
私なら高いと思います。
もし、本格的に取り組もうとは思っていないとお考えなら
例えばJimdoのような無料のホームページサービスなどの
利用をお考えになったほうがいいような気がします。
レンタルサーバーやドメインを別に契約する必要も
ありませんので簡単でよければ安上りでいいように思います。
ちなみに「レンタルサーバーとは?」とか「ドメインとは?」と
お考えの方も多いと思います。
サーバーやドメインを解説した私の記事がありますので
こちらもぜひ参考にしてください。
→ これだけは知っておきたい!レンタルサーバーの基礎知識
→ いまさら聞けない「ドメイン名」超入門
バージョンアップして力強くなりました
ご覧の通り毎年のようにホームページビルダーは
バージョンアップしています。
※Wikipediaより引用
歴史あるソフトですから、日本国内では
かなりの方が使っておられます。
古い規格のサイトでも、「ホームページビルダー
クラシック」なら、そのまま維持更新ができます
「作成段階のスタイルはあまり変わらない」ので
使い慣れたソフトとしてバージョンアップ後も
そのまま使うことができます。
ですから、リピーターの方には、バージョンアップが
おすすめです。
やはり、使い慣れたソフトでサイトを
作ることが一番スムーズだからです
でも、新たに買った人はどうでしょうか?
私は「SIRIUS」というソフトを使っていて
バージョンアップはこれまで無償でしてもらって
いました。
バージョンアップにお金がかかるなんて
夢にも思ってもいなかったわけですね
ホームページビルダーを試しで買ったあと、
半年もたたないうちにバージョンアップで
型落ちになってしまったときは正直ショックでした。
また1万円ぐらい払わないと、最新のものが
使えないなんて、信じられない・・
というのが正直な気持ちでした。
「あまり凝ろうとも思っていないのでバージョンアップは
関係ないです」という方なら大丈夫かも ですね。
「以前よりはマシになったかな?」
初めてホームページビルダー18を購入したときに
次から次へと案内される「有料サービス」に
うんざりしたのを思い出しました。
当時の記事がこちら
→ ホームページビルダーを実際に購入して試してみた!
当時はほんとにひどくて、電話での問い合わせの
「制作アシスト」が4,093円/45分とか、
動画解説が一本だけ無料で、残り全部が有料だったり
とか、不親切極まりない対応でした。
「何も知らない初心者を食い物にしているのか??」
マニュアルがお粗末だったこともあり
「わざと粗末なマニュアルを作ったのか?」と
思ってしまうほど有料サービスへの誘導が露骨でした
ホームページビルダー21 SPでは、意外に
あっさりしていた有料サービスですが
クラシックでは相変わらずといった感じでした。
まあ、営利企業としては収益機会をうかがうのは
当然といえば当然なんですが、あまりに「次から次に」
セールスされるので、すっかり嫌気がさしてしまいました。
そんなこともあり、ソフトの周辺サービスに対して、
今でも好意的に見ることができません。
「ホームページ・ビルダーサービス」だって、
結構割高なんですよ!
「どちらの道で行こうかな?」
ホームページビルダー21の特徴 まとめ
○ spはHTMLを一切使わず超簡単にサイト作成ができる (←これはホントです)
○ 半面融通が利かず、カスタマイズしにくい
○ リピーターの方には使い慣れたスタイルで機能が充実するので、バージョンアップがおすすめ
○ 付属の有料サービスは、簡単に手続きができるが割高
いろいろ考えていくと、ホームページビルダー21が
向いている方は
○ リピーターでビルダーを使い慣れている方
○ 「簡単なホームページが作りたい」ニーズがあり、
本格的にやっていこうとまで思っていない方
ということになります。
ところで、私がいつも使っているのはSIRIUSというソフトです
今回、実際にホームページビルダーを使って
使用感をよく理解することができました。
ホームページビルダーの簡単さには正直驚きました
ところで、私のいつも使っている「SIRIUS」と
ほかのお勧めソフト「賢威」や、HTMLを習得したい
人に勧めしている「自分で更新できる最短ホームページ
テンプレート」には、
バージョンアップにお金がかからない共通点があります。
使いやすくて、安心感があるということです。
「SIRIUS」「賢威」「自分で更新できる最短ホームページ
テンプレート」はどれもおすすめなんですが、お使いになる
人の習得度によっておすすめする商品が違ってくるように
思いましたので、簡単にまとめてみました。↓↓
また、ホームページの用途で考えるなら、お店や診療所などの
店舗のホームページを作りたい方は「グーペ(goope)」が断然おすすめです
グーペを使って実際に作ったページで、グーペをレビューしました
→ グーペを実際に使い使用感を記事にしました
「SIRIUS」は、はじめてホームページを作成される方に
一番おすすめしたい商品です。
私がそうでしたが、タイトル設定からサイト公開まで迷わず
必要な項目を踏まえながら自然にできるソフトだからです。
HTMLがわからなくても、やっているうちに自然と理解
できるようになりました。
「サポートフォーラム」もあって、私はSIRIUSのフォーラムで
いろいろ質問や調べ物をして、技術を高めました。
初心者の方から上級者の方まで使える優れたソフトです。
→ SIRIUS公式サイト
SIRIUSを使って実際に作ったページで、SIRIUSをレビューしました
→ SIRIUSでホームページを実際に作成した使用感を記事にしました
「自分で更新できる最短ホームページテンプレート」は
とにかくHTMLを理解するのに最適な商品です。
すべて動画解説がついていて、「わからないのがわからない」
というぐらいわかりやすい解説付きです。
やっているうちに正しくHTMLが使いこなせるようになります。
→ 自分で更新できる最短ホームページテンプレート公式サイト
自分で更新できる最短ホームページテンプレートを使って
実際に作ったページで、レビューページを作りました
→ 自分で更新できる最短ホームページテンプレート 特典付きレビュー
「賢威」はwordpressで使いたいです。
賢威を使ってみて実感したのが、「wordpressの高いデザイン性」です。
最近のホームページの傾向にあっている感じがしましたが、
使いこなすのは少し難しいかな?という気もしました。
SEOやHTMLがわからないうちは、使いこなすポイントがわかりにくい
かもしれないので、できればHTMLがわかってから乗り換えていく
のがいいような気がします。
初めての方より、少しだけやったことのある人のほうが
いいのではと思います。
どうしてもwordpressでやりたいと意欲の強い人は
「賢威」スタートでいいと思いますよ。
意欲さえあればきっと大丈夫ですよ。
→ 賢威公式サイト
賢威7を使って実際に作ったページで、賢威7をレビューしました
→ 賢威7を実際に使い、webサイトを作った感想を書きます
←Amazonの商品ページへのリンク
関連記事